作業を速くするために、ライブペイントで色塗りする手順を紹介します。
学校などで直接教えてくれるところは少ないと思います。
今回は少し退屈な基礎的なことではなく、裏技を紹介します。
ひとっとびに、覚えておくと私の場合はワクワクしてモチベーションアップに
繋がったので、出来ると気持ち良いので、やってみてください。
上の様な、複雑な形状の色塗をする時に活躍する「ライブペイント」
通常の使い方ではなく、複雑な形状を一色で簡単にベタ塗りします。
①左側のツールバーで「長方形ツール」を選択
②イラスト全体を囲み、長方形を作成
③イラストと長方形を選択ツールで囲み選択
④ツールバーの「シェイプ形成ツール」を長押し
⑤スウォッチから塗りたい色を選択
ライブペイントツールでも、shiftを押しながら十字キーでスウォッチの色を選択できる
⑤オブジェクトを全て選択した状態で、ライブペイントで左クリックし枠の中の色を着色
⑥ライブペイントで着色した後に、オブジェクトを選択するとメニューバーに「拡張」ボタンが出てくるため、拡張を押す
⑦「ダイレクト選択ツール」で、着色したイラストの四角枠のポイントを削除
⑦外枠の着色が反転し、イラストの中が一色で一個のパスで綺麗に着色された状態
⑧ライブペイントを使うことで、特有のレイヤ階層になるため整理する
グループが余分に出来ている状態
⑨レイヤグループの階層を開くと、一番下にベタ塗りしたパスが出来ている
レイヤの一番右をアクティブにすると選択状態になるため、出てきた小さい四角を選び
長押ししながら、空レイヤに移動させる
⑩線のイラストグループを選び、右クリックから「グループ解除」
一回グループを解除することで、レイヤの階層が一個減った状態になる
⑪レイヤの名前を変更
線と着色のレイヤが綺麗に分かれた状態
これで完成です。
後で色変更したり、線の太さを変えたい時にも
整理された状態で簡単になりますので、上手く活用してみて下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿